肩こりで悩んでいる人は多いと思います。
筋肉の疲れが溜まっていくと、やがて血管が圧迫されて血行不良が生じるために起こると言われています。
その血行不良が肩こりの症状に繋がるのです。
筋肉の疲れが蓄積される原因として、頭の重さが関係しています。
私たち、人間は約5kg程度のの重さがあり、それを支え続けるには相当な負担がかかります。
今回は、様々な原因から生じる血行不良を改善するための効果的な方法と、水分不足がどのように影響するのかをまとめて見ました。
もくじ
デスクワークをしている方、子育てママに多い悩み
肩こり解消する方法ってあるの?
毎日、デスクワークをしている方のお悩みで多いのは“肩こり”です。
厚生労働省が実施した、有愁訴率として痛みや辛さの自覚症状を問いた調査に置いて、肩こりは女性1位、男性2位となるくらい私たちにとっては身近な悩みの1つとなっています。
また、子育て中のママさんも、子供を抱っこやおんぶをしたり、子供を抱えたまま家事をしたり休む暇なしで肩に負担をかけている方も多いでしょう。
肩こりの解消のために、運動をしてほぐしている人、マッサージをしている人、枕などの生活用品を変えてみた人など、肩こりに関する苦労話が尽きません。
さらに、肩こりがひどくなると、眼精疲労、頭痛、めまい、集中力低下などを伴うこともあり、仕事や家事へのパフォーマンスにも支障をきたしてしまいます。
肩こりはどうやって起きるの??
肩こりの原因は様々ありますが、直接的な原因として筋肉疲労や結構不良と言われています。
普段、私たちは意識して肩の筋肉を使っているイメージはほぼありませんが、肩の筋肉には常に力が入っているんです。
それもそのはず、5〜6kgもの重さのある頭部を首から肩にかけて、筋肉で支えているのですから。
肩の筋肉は、常に緊張し、伸展・収縮を繰り返すことで首をまっすぐ立て直せているのです。
では、肩こりが起きるメカニズムを紹介しましょう。
- 疲労が溜まってくると、肩の筋肉がこわばってくる。
- 肩の筋肉がこわばってくると、筋肉を走る血管が圧迫されて血流が滞る。
- 肩周りの血行が悪くなると、筋肉に運ばれるべき酸素の量が減ったり、乳酸などの疲労物質が蓄積しやすくなる。
- 肩がだるい・重い・痛いなどの肩こり特有の症状が現れる。
肩こりを解消させる方法とは
肩こり解消には水を飲むのが良い!!
肩こりの主な原因は、肩の筋肉疲労やそれに伴う血行不良だと言うことがわかりました。
と言うことは、肩の血行を良くすることで症状緩和に繋がる可能性があります。
では、血行をよくするためにはどうしたら良いのでしょうか??今すぐにでもできる効果的な方法として、“水をのむこと”です。
人間の体の約60%は水分でできています。
そのうち、血液は約80%が水分でできています。
私たちが飲んだ水は血液から細胞へと行き渡り、最終的には尿や汗となって体外に排出されます。
つまり、普段から水分を多めに摂取することで、血液の循環が促され、血管内の水分が潤されると共に、乳酸などの疲労物質の排泄がスムーズになるのです。
さらに、筋肉も血流に乗った、酸素や栄養素を吸収しやすくなり、疲労軽減につながります。
もちろん、水を飲むだけで肩こりが治るわけではありませんが、水分を普段より少し多めに摂取することで血流が促進されることは確かです。
加えて、マッサージで肩の筋肉の疲労を取ったり、お風呂でゆっくり温まって肩の血行を促進することで、肩こりの改善効果が期待できます。
肩こり改善にオススメなのは炭酸水
普段よりも、意識的にお水を飲むだけでも肩こり改善に期待はできますが、特にオススメされているのが炭酸水です。
重炭酸イオンを含む炭酸水は乳酸を中和すると言った働きがあるので、肩こりの痛みを強くさせる要因である乳酸の排出をさらに促すことができるので効果的です。
ただ、炭酸のシワシワが苦手という方もいると思うので、無理せず普通にお水でも十分効果が期待できるでしょう。
お水を手軽に取るならウォーターサーバーがオススメ
肩こりにも効果的であるお水を手軽に飲みたいときに飲むのにオススメなのがウォーターサーバーによる水分補給です。
天然水なので飲みやすいですし、温冷水どちらともいけますので自分の好きな温度でお水を飲むことができます。
仕事や家事の合間に水分を摂ってリフレッシュしながら、血流改善し肩の筋肉を休めてあげられたら良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「肩こりも水分不足が原因かも?!ストレッチとあわせてやりたい水分補給を解説」について解説しました。
肩こりも定期的なストレッチに加えて、水分補給をすることも大切だと分かっていただいたと思います。
何事も継続することが大切なので、是非継続してみてくださいね。