日常生活において、多くの方が何気なく当たり前のように飲んだり料理に使ったり、あるいは洗濯物やお風呂に利用したり短かな存在でもある水ですが、私たちが生きていくためには必要不可欠なものです。
もしも、何らかの理由で水が得られなくなった場合、大変な事態になる事は確実です。
ヒトの力では到底太刀打ちできないような甚大な自然災害に見舞われた時、あるいは世界的に大流行する感染拡大による災害が起きた時はパニックを起こすでしょう。
普段から、水を備蓄していればどんな時も予期せぬ事態においても焦る事なく落ち着いていられるはずです。
万が一の備えをしている方が増えています。
防災グッズ・食糧の確保はもちろんのこと、飲料水の確保をしておく事が最も大切な事ではないでしょうか?
だからと言って、何をどのようにストックすればいいのかなんて分からないですよね。
そこで今回は、備蓄水をベースに、日常生活で便利に使えてかつ非常時の備えになる備蓄の方法について解説しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。
もくじ
大人一人あたりに必要な飲料水の量
飲料水だけでも1日3ℓは必要になり、例えば3人家族の場合なら1日9ℓ必要になります。
災害発生時には支援物資が届くまでの最低3日分(27ℓ)の飲料水の備蓄が望まれます。
大規模災害発生時には、1週間分の備蓄が望ましいと言われています。
今一度確認してみましょう!
<参照:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)>
また、非常食としては3日分の食糧として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなどを備えておくと良いでしょう。
ローリングストック法
ここでオススメしたいのが、循環購入で活かされる“ローリングストック法”です。
日常生活の中で、少し多めに食材や水などを買い置きして、使用した分だけを補充し、古くなったものから消費して行くという方法です。
いざという時に、賞味期限が切れていたということを防ぐ事ができます。
ローリングストック法のメリットは以下になります。
賞味期限切れが防げる
せっかく非常食を準備していても、肝心の災害時に使えないと困ります。
ローリングストック法で消費と備蓄を繰り返す事で食品の状態を把握できるので、いざという時の賞味期限切れを防ぐ事ができます。
見落としがちな賞味期限は目につきやすい所に書き直しておくと誰が見てもわかりやすいので目印になります。
小袋で分けられているものは、箱や大袋にしか記載がない場合があるので、少し手間がかかりますが小包装ごとに書き直すとばらけた時でも安心です。
事前に味を確かめられる
事前に味のチェクができるというメリットもあります。
口に合わないものは備蓄リストから外す事ができます。食べ慣れた美味しい食事は、非常時のストレスを減らしてくれる事でしょう。
防災セットを確認する事で防災認識が高くなる
普段の生活で、ローリングストック法を活かしながら点検をして行くうちに防災に関して意識が高まります。
そして、お子さんと一緒に点検したり自然災害が万が一起きた時に何を持っていけば良いか、どこに逃げたら良いのかと言った訓練が家庭内で自然と身につけばきっと役立つはずです。
非常食は普段使いできるもので十分
非常食といえば、“特別なもの”というイメージが強いですが、賞味期限の長いレトルトや缶詰を使い回せば問題ありません。
お水やお米・お餅・パスタなどの主食をメインに、おかずになるレトルト食品や野菜・フルーツ缶などをストックすると良いでしょう。
賞味期限切れる前に山や海外旅行先で消費したりアウトドアで活躍させている方もいるくらいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「非常時のために水ストック始めませんか?役立つ備蓄水について解説」について解説しました。
備蓄水ってどうしても、置きっ放しにしてしまっていざ飲もうと思った時には、消費期限が過ぎていたなんてこともありますよね。
是非、ローリングストック方などを活用しながら、使用ペースに合わせた備蓄の方法を見つけてくださいね。