サーバーの緑色のコードって何?あまり知られていないアース線の必要性とその使い方

ウォーターサーバーの緑色のコードって何?あまり知られていないアース線の必要性とその使い方

ウォーターサーバーに初めからついている緑色のコードを見た事ありませんか?それがアース線。でもどうやってつけたらいいの?って疑問になりますよね。

今回は、ウォーターサーバーについている緑色のコード・アース線の役割や、セット方法について解説指しています。是非参考にしてくださいね。

もくじ

ウォーターサーバーのアース線の必要性の有無を知ろう

アース線の役割を理解しよう

ウォーターサーバーには、アース配線といわれる線がついています。この配線には、「感電」を防ぐ重要な役割があるとされています。コンセントには、アース端子専用の差し込み口がありますが、この部分に接続するのが一般的な方法です。アース線をアース専用端子にきちんと接続することによって、万が一の危険な状況を避けることができます。

まず、水気や湿気の多い場所では、配線が濡れてしまうことがあるため、漏電の原因に。ホコリなども湿気があると電気を通してしまうため、漏電を引き起こしてしまいます。このような非常事態を防ぐために、アース配線を取り付けることが重要視されているんです。この配線があると、電気はアース配線のほうに流れてしまうので感電を防ぐことができますよ。

また、触ったとしても感電する電流の量を抑えることができます。

アース線がない場合の設置方法

ウォーターサーバーを設置する際には、各家庭によって置く場所がさまざまですよね。キッチンには、アース専用端子がついている場合が多いですが、ほかの部屋ではどうでしょう。

リビングや寝室、その他の場所ではアース端子がない家庭がほとんどのようです。近くにアース専用端子がない場合は、電気屋さんへ工事を依頼すると約5000円から10000円程度でアース設置をしてくれます。ほかには、ホームセンターなどへ行くと、安い値段でアース棒を購入できるといわれています。

このアース棒を使って設置する方法もありますよ。また、アース端子が近くにないときには、無理に接続しなくてもサーバーを利用するのには問題ないといわれているようです。そのため、しっかりその必要性を見極めて判断するとよいでしょう。

アース線を取り扱う際の注意点と必要性

ウォーターサーバーのアース線は、設置する際にアース端子がなくてもサーバーを使用できることが分かります。しかし、デメリットとして、繋がなければ、万が一の感電に備えることはできません。線を繋ぐことは、漏電から身を守る手段でもあります。安全面を配慮するならば、アース端子を接続して使用することをおすすめします。

また、アース端子を接続しないときは、水の交換時の際にコンセントから抜いて感電を防止することが大切です。定期的に、ほこりが溜まっていないか、コンセントに繋がっている線は熱くないかを確認することも必要ですね。サーバーのメーカーによっては、アース端子の接続について必要性の有無があるようですが、家庭の環境や状況を考慮し、検討することも大切です。

万が一、火災や感電を引き起こさないようにするためにも、メーカー側と相談して決定することをおすすめします。

まとめ

ウォーターサーバーにアース線が付いていても、どういう役目があるんだろう?って気になっていた方も、今回の記事を読んで理解していただけたと思います。

アース線をつけられるコンセントがあれば、是非取扱説明書など見ながら、設置してみてくださいね。

ウォーターサーバーの緑色のコードって何?あまり知られていないアース線の必要性とその使い方
ウォーターサーバーのお試しキャンペーンならオーケンウォーター

オーケンウォーターなら、ウォーターサーバーが最大1ヶ月試飲ができるお試しキャンペーンを実施し中。

  •  ■オーケンのウォーターサーバーって使いやすい?
  •  ■天然水はおいしいの?

など契約前に、安心して試していただけます。天然水ボトル1本をモニタリングしていただき、もし不要になれば配送業者にて回収させていただくだけ。

\お試しキャンペーンはこちらから/
今すぐ試せるオーケンウォーター

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

35歳。兵庫県生まれ。 2012年5月オーケンウォーター入社後、CS、業務部を経て営業部に。東京営業所、岡山営業所の所長としてお客様のサポートに尽力。現在WEBマーケティング部を立ち上げ、メディアを通じてお客様により良い情報を発信しています。 ウォーターサーバーでお悩み・お困りの時は、お気軽にお問い合わせください。