ウォーターサーバーで使用される「水ボトル」は主に12リットルのボトル容器がほとんどです。
弊社へのお問い合わせでも「未開封のボトルや使用済みの空きボトルの保管・処置について困っている」というお問い合わせを頂いております。
今回は、そうしたお悩みをもたれない様にウォーターサーバーのボトル容器の保管と処置方法を徹底解説させて頂きます。
もくじ
ウォーターサーバーの水ボトル容器様式は「4種類」で保管・処置方法を比較
ウォーターサーバーの水ボトル様式は大きく分別して「ワンウェイ」と「リターナブル」の2タイプがあります。
この様式の違いを簡単にご説明させて頂きます。
ワンウェイ方式
ワンウェイボトルはONE WAY(片道)なので宅配水業者から送られてきた水を、消費した後は使用者がボトルを廃却するタイプです。
リターナブル
リターナブルボトルはRETURNABLE(返却)なので宅配水業者から送られてきた水を消費後は空き容器を宅配水業者へ返却しなければならないタイプです。
また、ワンウェイタイプには水ボトルタイプ意外に水パックタイプも存在しています。
現在では環境と使いやすさに配慮した様々なタイプが展開されています。
4種類の容器タイプ別で保管スペースと処置の違いを比較
ウォーターサーバーへの水の供給方法を細かく分けると4種類あります。
水道水を直結し使用する「水道直結型」、「パック型」「プラスチックボトル型」「ペットボトル型」などに分ける事が出来ます。
この4種類の保管と処分にどの程度の手間がかかるのかを詳しく比較してみましたので見ていきましょう。
容器 | 保管容器 | 処分 | 容量(大きさ) |
---|---|---|---|
プラスチックボトル | 使用前容器+空きボトル | 定期回収 | 6〜12リットル |
ペットボトル | 使用前容器+空きボトル | 資源ごみ | 9〜12リットル |
パック | 使用前容器+空きパック | 不燃ごみ | 4.5〜7リットル |
水道直結 | 不要 | 不要 | 不要 |
表をご確認頂くとわかる通り、プラスチックボトル容器は使用前、使用後の空き容器保管が必要になりスペースをとります。
水道直結型の場合は全て不要ですので、スペースの問題から見ると一番優れています。
4種類の容器の特徴や違いを解説
プラスチックボトル(定期回収)
- 容器はポリカーボネート製の硬質ボトルが主流
- 空きボトルは定期回収されリサイクルされる
- Ro水様が比較的多く使用されている
- ウォーターサーバー業者によって配達・回収される
ポリカーボネート製の水ボトルは置き場所に困る事があるでしょう。
空き容器回収までに保管する場所が必要です。
ウォーターサーバー上部に水ボトルを設置するタイプのサーバーに多く見られます。
ペットボトル(資源ごみ)
- 使用後は潰して資源ごみとして捨てる事が可能
- 宅配便として宅配業者が届ける
- Ro水よりも天然水が使用される事が多い
- 容器は潰す事ができる
近年、水ボトルはペットボトルタイプが主流となっています。
ウォーターサーバーもスリム化され、従来のサーバー上部に水ボトルを設置するタイプから下置きのタイプが主流となっています。
ペットボトルタイプは、水を使用すると容器が収縮する事で、外部の空気がボトルないに侵入しない機構である為、衛生的です。
パック(不燃ごみ)
- 使用後は不燃ごみとして捨てる事が可能
- パックの材質はポリエチレンが使用されている
- 水パックは小型にされている為、省スペースで使用できるサーバーが多い
水パックは、1パックの量が少ない事で手軽に交換できる事、ウォーターサーバーがコンパクトである事がメリットですが、水の使用量が多い場合はパック交換頻度が多くなるデメリットも持っています。
パックは使い捨てなので衛生面で優れています。
水道直結
- 水道から直接水を供給する
- 水道の近くに設置する必要がある
- 水道水を濾過して使用する
- 天然水はない
水道水直結のため、水ボトル(容器)必要ないので優れていますが、使用する為には水回りの工事が必要です。
また、フィルター交換など定期メンテナンスをしっかりと行わないといけません。
水の使用量が多い方や、水の使用量が少なく定期宅配水は使いきれないという方には向いています。
水ボトル種類別の利用者口コミ紹介
プラスチックボトル利用者の口コミ
水ボトルの処理について
水ボトルは宅配水業者が定期的に回収してくれます。空きボトルを玄関の前に置いておくと回収してくれるので便利です。
水ボトルの保管について
使用後の空きボトルは潰す事も出来ず邪魔になります。
定期回収じには家の外に置けますが、その日意外は家の中におかなければならず家のスペースを圧迫します。
ペットボトル利用者の口コミ
水ボトルの処理について
水が空になるとペットボトルも押しつぶされた状態なので後は、中に少し残った水を出して潰すだけでペットボトルと同様に使用後には潰しペットボトル回収日にゴミとして出せるので便利です。
水ボトルの保管について
一度に届く量を上手に調整しないと置き場所に困ります。
水ボトルが宅配便で届けられるので、受け取りをする必要があります。
パック利用者の口コミ
パックの処理について
使い切った後は、プラスチックゴミとして出しています。袋なのでビニール袋を処理する感覚で捨てれるので便利です。
パックの保管について
袋タイプは小型なので保管場所はあまりとりません。
水の使用量をわかっていれば上手にコントロール出来ます。
水道直結タイプの利用者の口コミ
水道直結タイプの処理について
ウォーターサーバーの場合、水ボトルの処理や置き場で困っていたが、水道直結はそうした心配がない。
水道直結タイプ保管について
ウォータースタンドは、保管場所を取らないので便利。
メンテナンスが必要で、定期的にメンテナンスを行う必要がある事は手間が掛かる。
まとめ
いかがでしたか?
ウォーターサーバーの水ボトルが邪魔と感じている方の参考にはなったでしょうか?
ご紹介させて頂いた通り、水ボトルの種類も多様化しお客様のライフスタイルに合わせて選ばれる事が一番良いと思います。
その中で、一番スタンダードでコスパや水ボトルの処理が楽だと思われるのは、ペットボトルタイプだと思います。
是非、参考にしてみてくださいね。