もくじ
農林水産省の定めるミネラルウォーターの分類
ミネラルウォーターは4つに分けられる
一般的にミネラルウォーターと呼ばれてる飲料水は、大きく分けて下記の4つに分類されます。
- ナチュラルウォーター
- ナチュラルミネラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ミネラルウォーター(ボトルドウォーター)
それぞれについて詳しくみていきましょう。
ナチュラルウォーター
特定の水源から採取した地下水で、加熱殺菌とろ過処理以外に科学的な処理をしていない地下水のことで、成分については特に問わないとされています。
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち、地層に長期間たまっていたことや、長い距離を移動することによって、地層のミネラル分が流出した地下水のことです。地層内の二酸化炭素を含んだ水である炭酸水もこの分類に含まれます。
ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターの品質を一定に保ち、品質を向上させることを目的に、いくつかの水源の地下水をブレンドしたり、ミネラル分を追加したりして調整した水のことです。
ミネラルウォーター(ボトルドウォーター)
上記の3種類のどれにも当てはまらない水ですが、飲用水として活用できるものを指しています。食品衛生法に基づいて水道水を殺菌し、ろ過した水もボトルドウォーターとして分類されています。
国産・外国産の天然水との違い
国産のミネラルウォーターの場合には「軟水」が多数であり、外国産の多くは「硬水」と呼ばれています。
軟水は硬水に比べミネラル分が少なく、口当たりが柔らかいという特徴があります。
外国産の硬水は、口当たりが硬く、苦みを感じることもありますが、偏った食事でミネラル分が不足しがちな現代人には必要な水といわれています。
ミネラルウォーターの硬度に差が出る理由
水の中に含まれる水の量に差が出るのは、地形が大きく関係しています。
日本は島国で山から海までの距離が短いため、川の傾斜角度が外国よりもきついといわれています。
そのため、水が山から流れ出てくる過程で、地層からミネラル分が流出する時間が外国よりも短く、水に含まれるミネラル分が少なくなることが分かっています。
ヨーロッパのミネラルウォーターに炭酸ガスが含まれるものが多いのも、長い時間をかけてゆっくりと地層の成分が溶け出すことによるものです。