ウォーターサーバーって、いつでも冷水と温水が出るけど、どうしてそんなことできるの?って気になりませんか?
だって天然水のボトルは常温なのに。
そこで、今回は知っておくと何かと役に立ちそうな、ウォーターサーバーから冷水・温水が出る仕組みや構造について分かりやすく解説しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。
もくじ
ウォーターサーバーの仕組みや過程を理解しよう
美味しい水ができるまで
ウォーターサーバーの水は、採水した天然水や採水した水をろ過したRO水などがあります。
RO水は、RO膜といわれる不純物を取り除く処理を行い、ミネラルなどの成分を添加しています。
また、基本的にウォーターサーバーの内部は、温水タンクと冷水タンクに分けられ、それぞれ水が貯蔵される仕組みになっています。そのため、いつでも温かい水や冷たい水を飲むことができるため、手間や時間が省けるところも便利で魅力的ですね。
温水ができるまで
温水の場合、タンクのなかに金属の棒を設置しています。電気の力で金属棒が温まる構造です。ほとんどのサーバーは、この構造になっているものが多いのです。
また、サーバーによっては、再加熱機能を搭載しているものもあります。これらの工夫により、お湯の温度を維持することができるとされています。
冷水ができるまで
冷水の場合は、2通りの構造に分かれます。「電子式」とよばれる冷却方法があり、直接電流を流すことによって電流を移動させる熱電変換を指し、冷却を行うことができます。この役割を果たす機能を「ペルチェ」といいますが、ペルチェをタンク内部に設置しています。
このシステムにより、電気を流すと熱を下げることができるんです。電子式は、電力を消費するのに適していますが、冷えるまで約3時間もの時間を必要とするといわれています。
一方、「コンプレッサー式」とよばれるタイプのものは、熱を移動することに用いられる冷媒機能をタンク内部に設置して熱を循環しながら冷やすシステム。
コンプレッサー式のほうが、水量が多くても早い時間で水を冷やすことができるため注目を集めています。
タンク内部を清潔に保つために
オーケンウォーターのウォーターサーバーは、タンク内部を衛生的に保つためは、UVランプで殺菌した無菌の空気のみを取り込んでいます。
また天然水ボトルは、出水することに小さくなる構造をしているので、ウォーターサーバー内部は、常に衛生的になっています。
その為、清潔な状態を保つためには、なるべくサーバーの電源を切らないことです。切ってしまうことにより、菌が増えやすい状態になる可能性があります。ある一定の温度を保っているからこそ、美味しい水を快適に飲むことができます。
また、サーバー自体にクリーンモードや熱水循環などの対策などが搭載されているものもあるので、定期的に活用することで雑菌の繁殖を防ぐことができますよ。
だからと言って、セルフメンテナンス作業をしなくていいというわけではありません。
セルフメンテナンスを怠ると、カビや雑菌などが繁殖し、身体に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。
構造上、細かい部分の清掃も必要になってきますので、サーバーの本体を長く使用している方は交換することをおすすめします。
サーバーの衛生面や身体の健康面を配慮し、取り入れていきましょう。